米が無ければ…

梅雨真っ只中の鹿児島です。
苗の定植には好都合なんですけどね…
『線状降水帯』やっかいであります。
皆さんもお気を付けくださいませね。

さて、先日(6月12日)
古参の皆様はご記憶されているかもですが
我が家の『結婚記念日』でありました。
…32回目…
毎年この日は当年初の『試し掘り』をしております。

……が
今年に限っては定植時期が大幅に遅れてしまいましたので
まぁ、断念ってことになりました。
当日の畑の様子はこちら↓
20250612-1

20250612-2
順調に育ってはおりますので
ご安心くださいませ。
例年から10日以上遅れております。
また時期を改めて『試し掘り』の様子は
ご案内しますので、暫しお待ちくださいませ。

さてさて
話題の『備蓄米』…
先日ようやく地元スーパーで販売がありました。
(事前告知あり)
我が家は米は作っていませんので
購入したいところ。
田舎ですから、そこまで争奪戦にならないんじゃないかな…
ってことで開店15分前に向かうと
長蛇の列💦
備蓄米だめだった
私の15人くらい前で完売しました(T_T)

他にはドラッグストアの『コスモス』で販売される予定ですが
こちらは事前告知は無いようです。
一部情報で『今週中の販売を目標』とのこと
カミさんが3日連続で店舗に向かってみましたが
空振り続き…
次回の放出を心待ちにする我が家であります。

でね、
一部のコメ農家さんから
『備蓄米を放出すると販売価格が下落しちゃう』
『低価格で放出すると『米=安い』って誤解されちゃう』
『単価が下がると機械の支払いや資材高騰で経営できない』
って苦情が出ているみたいね。
まぁ、同業者として言いたいことは解らんでもないが
その発言を『最新のコンバイン』をバックにされても
ちょっと説得力が…
って思っちゃいますね。
※機械の過剰投資はありがちなのよね^_^;
にしても昨年からの販売価格はあまりにも高すぎですよね…

近年は米離れが危惧されておりますが
あまり高騰が続くと、ますます…ね
どっちが良いんだろう…
『米が無ければパンを食べればいい』
なんてことにならないよう願っております。

ひと昔前、『タイ米』ってありましたよね。
どこいっちゃった?

2025年6月15日(日)17:03 | 未分類

ページの先頭へもどる