未分類

どこか似ている気が…

地震被害に遭われた地域の皆様、
心よりお見舞い申し上げます。
くれぐれもご無理なきようご自愛くださいませ。
一日でも早く日常を取り戻せます事、願っております。

我が家の玄関先には、紅葉の古木があります。
虫食い?枯れ木となって2年くらいかな?
台風時の倒木の危険がありますので
切り倒さなくちゃって2年くらい💦
ものぐさな状態が続いていたのですが…

コンコンコン…ギーギーギー…
ん?
キツツキの仲間がやってきました。
音の正体はこちら
こげら3
『コゲラ』ですね(^^♪
多分最初にやってきたのはオスじゃないかな?
数日のあいだにペアとなって…
こげら1
巣が完成しました♪
上に見える穴は中で繋がっていて
敵襲からの非常口だそうですね。
賢いものです。
コゲラはペアで協力して巣作りやヒナを育てるそうです。
協力してね…
玄関先ですので休憩中は癒されながらの観察です。
見ていると頻繁に入れ替わるようですが、
片方はパートナーが帰ってきたら飛んでくのですが
もう片方は帰ってくる前に飛んでっちゃう💦
どうもね…
自由なのはメスのようですよ^_^;
どこか似ている気が…
ん?多くは申しませんがね^_^;

お留守の巣に帰ってきたときの鳴き声が
悲しげに聞こえてくるのは気のせいなのかしら?
頑張れ!きっと良いことあるさ!
折しも『愛鳥週間』真っ只中。
巣立ちまで癒されながら見守りたいと思います。

最後に、お仕事内容をちょっと…
最初の定植から1か月が経過しました。
現在はこんな感じです。
定植後30日
根が伸びる時期ですのであまり葉の成長は見られませんね。
こちらもきちんと見守りますので^_^;

2023年5月12日(金)20:00 | 未分類

ページの先頭へもどる

おっさんが一緒で良かった

不安定な天気が続いている鹿児島。
順調とは言えませんが
苗の定植作業やら畑の畝立て作業やらと
進めております。
今年は(昨年もだったような…)
苗の生育が芳しくないですね(>_<)
周辺の生産者も同じく嘆いていらっしゃいます。
気候に合わせた営農って難しかったりしますね。
まぁ、そのうち…ね!

さて、『おっさんが一緒で良かった』
あまり良い内容ではございませんが
注意喚起も含めて…
先日(3月末日)のこと
カミさんと一緒にお買い物へ
(車はカミさんの軽、運転は私)
数か所を巡り信号待ちで停車中でしたの。
『ゴツン!』
ん?あちゃ~
そう、ぶつけられました(>_<)
後ろからではなく横の私有地からバックで出てきました。
幸いにもけが人もなく被害は後ろのバンパーのみ。
加害者の方へ警察と保険屋さんへの連絡をしてもらい
まぁ、大事には至らなかったのですが…

カミさんの車は16年乗り続けている車です。
かな~り色が褪せてしまっています。
…で
今回、バンパーが新品に変わってしまいましたの。
塗装屋さんに
『色を合わせるのは無理だなぁ』
って言われちゃいまして…
結果、こうなりました。
車
なんか『ツートンカラー』みたい💦
複雑な表情で愛車を眺めるカミさんでありました。

事故って嫌ですね。
カミさん一人だったらオロオロしちゃったことでしょう。
とりあえず、おっさんが一緒で良かった…
皆さんもお気を付けくださいませ。

気になることがもう一つ
今回、警察に事故処理していただきました。
おっさんは過失0ですよね。
でも、事故処理されています。
おっさんの無事故歴ってどうなっちゃうんだろう…
今年、更新を控えていますので聞いてみようかな?

2023年4月26日(水)17:51 | 未分類

ページの先頭へもどる

詳しくなって欲しいおっさん

ご無沙汰でありましたm(__)m
バタバタと過ごしておりまして…💦
ちょっと忙しくしております。

畑の準備が進むなか
いよいよ昨晩から始まりましたよ『定植作業』。
近隣の生産者さんはすでに始まっております。
年々早まっている感じですね。
焦らず我が家のペースで進めていこうと思います。
夜間の作業に備えてヘッドライトを新調し
やる気だけは出していこうと…^_^;

苗床2023-1
苗床の様子はこんな感じですが…
もうちょっと広角だったほうが良かった💦
苗2023-1
30cmほどに切り揃えて2~3日取り置きしてからの
畑への定植となります。
良い苗が準備できそうですよ♡

さて、最近カミさんが大事にしているもの。
サボテン
そう、サボテンであります。
我が家にお似合いの安価なやつです^_^;
珍しく自分でいろいろと調べているようです。
結構知識がついてきたかしら?って感じ。
その知識が生かせると良いですね。
おっさんについても、もう少し詳しくなって頂きたいところですけど…
毎日穴が開くほど見つめておりますが
あまり圧をかけないほうが良いと思うんだけどなぁ。

次回は
おっさんが一緒で良かった
まぁ、気長にお待ち頂ければと…m(__)m

 

2023年4月11日(火)21:56 | 未分類

ページの先頭へもどる

名も知らぬ🌸

すっかり春ですね。
日中は汗ばむ陽気が続いている鹿児島です。
雨天が多いのが悩ましいところ…

少ない晴天に合わせて植付の準備が始まっております。
畝立て2023-1
まぁ、『畝立て作業』です。
畝立て2023-2
同じような形状の畑ですので
見た目は同じですね^_^;
曲がって見えるのはおっさんの力量ってことで💦
少し遅れ気味だった苗の生育も少し活発となりました。
いよいよ忙しくなりますが頑張りますよ(^^)/

さて、名も知らぬ🌸
暖かくなりいろいろな🌸が咲きだした庭先。
花桃2023
以前紹介したこともある花桃です。
…でね
実家に咲いているのが
花2023-1
名も知らぬ🌸
(父親に聞いたことがある気が…)
殆どが🌸です。
葉っぱは先端にちょこっとだけですね。
皆さん、ご存じですか?
木の幹はというと…
花2023-2
幹から直接🌸!
農家でありながら植物に疎いおっさんであります。
花を愛でる余裕が欲しいものですね^_^;

次回は
最近カミさんが私よりも大事にしているもの…

2023年3月27日(月)17:59 | 未分類

ページの先頭へもどる

ちょっと深刻かも…

東日本大震災から12年ですね…
我が家周辺でもサイレンと共に黙祷が促されました。
忘れず想い続けることしか出来ませんが
少しでも心安らかに過ごされていることを願っております。

折しも昨日のWBC、佐々木朗希投手が活躍されましたね。
東北の皆さんにとってどれだけの勇気となったことでしょう。
持っている人は持っている…
益々の活躍を楽しみにしております。

さて、ちょっと深刻かも…
さつまいも農家らしい話題を一つ
(数字は全て農林水産省HPより参照)
ここ鹿児島はご存知のとおり
『さつまいも生産量日本一』。
(他上位は茨城県、千葉県、宮崎県)
この4県で全国の80%の生産量を誇ります。

しかしながら気になるところ…
我が家がHPを立ち上げた10年前は
全国の4割の生産量がここ鹿児島県でした。
年月が過ぎ…
一昨年は28%まで落ち込みます。
これは生産者の高齢化による離農に加えて
新種の病気が蔓延したためです。
この年は茨城県も同じく28%。
僅差で鹿児島が上回る結果となります。(-_-;)
そして最新版
昨年(R4年)のさつまいも生産量ランキング
1位 鹿児島県 30%
2位 茨城県  28%
3位 千葉県  12%
4位 宮崎県  11%
その他     20%

ここまでは『ふ~ん、そうなんだ』って感じですが
深刻なのはここから…

生産量での比較をしてみましょう。
10年前の全国総生産量は約94万2千t
昨年はというと…約71万t
鹿児島県だと
10年前の生産量は約37万7千t
昨年の生産量は 約21万t
ざっくりと…
10年前に比べて
全国総生産量が25%減
鹿児島県に至っては44%減という結果です。

現実を突きつけられた感満載ですが
試行錯誤しながら挽回しなくちゃです。
安定供給が農家の使命ですからね^_^;

2023年3月12日(日)20:16 | 未分類

ページの先頭へもどる

残念でした…

H3ロケット打ち上げ
残念でした…
今回は種子島からの打ち上げとなりましたが、
我が家周辺では見えるのか?
距離がありますので難しいかしら?
って思いますよね^_^;

打ち上げ時刻はカミさんと店舗納品中でした。
まぁ、運転中だった訳ですが…
ロケット雲1
急ぎ帰宅して、我が家の育苗ハウスからの風景です。
解ります?
ロケット雲2
気象条件ではロケット雲が見えますの♪
運転中はもうちょっと真っすぐだったんですけどね^_^;
夜間の打ち上げでは炎が昇る様子も見えます。

今回は生みの難しさを痛感させられましたが
次回こそはと願っております。

さて、今シーズンの貯蔵芋、
好評をいただき、完売となりました。
本当に多くの皆様のご利用、ありがとうございました。
感謝しかありません。m(__)m
新芋の出荷開始予定は天候にもよりますが
7月20日前後からを見込んでおります。
皆様とのご縁を楽しみに頑張ります(^^)/
それまでは、お暇なときにでもこちらを覗いて頂ければ
成育の進捗や雑談?発信しております。

さてさて、次回は
こちらもちょっと残念な数字を…
たまにはさつまいも農家らしい話題を^_^;

2023年3月7日(火)19:14 | 未分類

ページの先頭へもどる

ご注文受付終了間近です

日中の日差しはすっかり春めいてきた鹿児島です。
もう3月ですもんね、早いこと早いこと…^_^;
待ち望んだ育苗ハウスの発芽、無事に出てきました♪
先週の土曜日だったかな。
育苗ハウスの温度管理が始まっております。
定植作業が終了する6月末までしっかりと管理しなくちゃです。
出揃うまであと数日かかるかなって感じですので
またの機会に画像でのご紹介をと思います。

さて、お題の前に…
最近、コオロギを中心に『昆虫食』が話題となっているみたいですね。
『食糧危機を救う』(とても心地よいキーワード♡)
ってことらしいですが
凄いね…
本当なの?
おっさんの頭の中は疑問だらけです。
学校給食にも登場したの?
コオロギを食べる前にやることないの?
身体には害は無いの?
我が家は田舎ですので庭先や畑で容易に見つけることが出来ます。
正直、身体に良くても食べようとは思わないかな…
小さなコオロギを食べる前に大きなフードロスを減らしたほうが
食糧危機を救えそうな気がするおっさんであります。
旧型ですので近年の方向性にはついていけそうにないかな💦
もっと頭を柔らかくしたいものです^_^;

さてさて、ご注文受付終了間近です。
今シーズンの貯蔵芋、多くのご注文頂きありがとうございました。
明日(3月4日)までのご注文分をもちまして完売とさせていただきます。
そこの貴方♡まだ間に合いますよ♡

 

2023年3月3日(金)18:09 | 未分類

ページの先頭へもどる

いまさらですが志布志城跡に行ってみた

曇天の鹿児島…
スッキリとしませんね(>_<)
肌寒い北風が吹いております。
そんな陽気の中、気がかりはというと
育苗ハウスの発芽の進捗です。
予定ではあと一週間程度かなぁと思ってはいますが、
せっかちおっさん、確認してみました。
発芽2023
ん?見つけた^_^;
一株だけですけど…
まぁ、彼らにもせっかちな株はあるようです。
付近に発芽の様子が見られないのでそっと戻します。
今月末くらいには安心させてくれることでしょう。

さて、『いまさらですが志布志城跡に行ってみた』
『行ってみようよ♪』
『ねぇってば!』
まぁ、長年カミさんが渇望されていたこともあり
先日(18日)出掛けたついでに立ち寄りました。

かつてここ志布志にもお城があったんですよ。
城主がちょこちょこ入れ替わった歴史が関係しているようで
『内城』『松尾城』『高城』『新城』四つの城を総称して『志布志城』。
徳川幕府の発した
『お城は一つだけだからね!』(一国一城令)をもって廃城となります。
現在は復興されることもなく跡地のみとなっておりますが、
『続日本100名城』に選定されております。
でね、
私も通った
志布志小学校は内城の一部であり
志布志中学校は新城の一部であります。
私有地だったり未整備だったりしますので
今回は『内城』へと向かいます。
その前に…
こちらでのご紹介は『珍道中』になりかねないので
ご興味のある方は
志布志市の公式HPを是非→『志布志城跡
市埋蔵文化財センターも→『志布志城復元模型
志布志市の歴史に触れてくださいませ。

入り口となるのは『志布志小学校の裏門』です。
遠い記憶に課外授業で行ったことがあったような…
当時の認識は『小学校の裏山』です。
志布志城跡13
山城ですので『空堀』の底が散策ルートですの。
パッと見は『もう帰ろうよ~』って感じの軽登山です^_^;
志布志城跡6
要所にはコースマップが設置されています。
とにかくグイグイ登りますよ。
志布志城跡5
建物は残っていませんが、見どころとして
『シラス台地』を削り込んだ『空堀』ですね。
年月の風化によりかなり埋まってしまっているとはいえ
見上げるほどの高さです。
この空堀で敵の侵攻から守られていたのですね。
志布志城跡11
建物が残っていないのが残念、復元してくれないかなぁ…
説明文を読むカミさんの心中は…
『こんなに過酷だとは…』って感じでしょうか。
皆さん、歩きやすい恰好で是非^_^;

ようやく本丸跡地へとたどり着きます
志布志城跡9
有名な島津家(分家)が統治していた時代もあります。
志布志城跡8
ひっそりと厳かに城を守り続けてきた『三宝荒神』。
現存しています。
志布志城跡1
南北朝時代に統治していた新納(にいろ)時久公のお墓。
矢倉場(武器庫)の奥に残されています。
こちらも島津家の分家となります。
志布志城跡7
もろいシラス台地ですのでこれ以上風化して欲しくいないですね。
志布志城跡2
遺跡の発掘調査も行われたようです。
志布志城跡10
ロマンですね。
見晴らしの良い場所から志布志の街並みが一望できます。
志布志城跡12
遠くに志布志⇔大阪を結ぶフェリー『さんふらわあ』が見えました。
当時はどんな風景だったのでしょうね。

今回、駆け足でのご紹介となってしまいましたが
鹿児島県で日本の名城(日本100名城+続日本100名城=200の名城)
として選定されているのは
『鶴丸城(鹿児島城)』、『知覧城』そして『志布志城』の3か所です。
短い滞在時間でしたが3名の方とすれ違いました(^^♪
意外と人気スポットだったりするかもよ^_^;
是非皆さんも地元の歴史に触れてみてくださいね。
志布志城にお越しの際は足元にご注意を^_^;

各地のお城を巡ってみたくなったおっさんであります。
筋肉痛は回避しましたよ♪
ん?けっして暇を持て余しているわけでは…^_^;

2023年2月20日(月)20:29 | 未分類

ページの先頭へもどる

おっさん、憤る(/・ω・)/

焼き芋シーズンということもあり
多くのご注文、ありがとうございますm(__)m
在庫数が僅かとなってきておりますので
ご入用の方はお早めにお願いします。
2月末~3月初めくらいに完売となるかも…
近くなりましたら改めてご案内いたします。

さて、『おっさん、憤る(/・ω・)/』
まぁ、おっさんの主張(それは一般的に愚痴といいます)です。
一部批判と個人的見解が含まれますので苦手な方はご遠慮のほど…

昨日のH3ロケット打ち上げ中止、残念でした。
そう、打ち上げ中止だったんですよ…
速報で『H3ロケット打ち上がらず』という記事が多い中
どうも『打ち上げ失敗』としたメディアが…
JAXAの記者会見での質疑が話題となってましたね。
JAXAの説明があったにも関わらず
『それは一般的に失敗といいます』だってさ(>_<)
ショッキングな見出しを付けたがる癖、直しましょう!

私は就農前には産業機械の開発に携わっておりましたの。
(今はこんなですが…^_^;)
開発にあたり重要視するのは『安全性』であります。
かなりの時間を費やしておりました。
異常検出時に事故無く停止が出来たことは
誇るべきことだと思うんですがね…
『安全性の検証』からすると成功だったりもするのです。
『中止』以外だと『中断』って感じかな
間違っても『失敗』ではないですよ。はぃ。
原因究明と次回のリトライを楽しみにしております。

近年、メディアの質ってどうなのって思いませんか?
『正確に事実だけを伝える』ことが重要なはずなのに
近年特に、書き手の思想まで乗っかった記事になってますよね。
昔は『社説』がその新聞社の思想だったんですが…
今では自社の思想に反するニュースは書かないらしい。
書く自由と書かない自由?
自由って…
まぁ、内容は置いといて『オフレコ』を条件に発した個人の見解を
堂々と批判記事にしてしまうくらいの質になっちゃったってことですね。
そりゃ信用されないでしょ。
おっさんからすると『歪んだ正義感』って感じです。
『夫婦別姓』や『同性婚』、『LGBTQ』。
反対するだけで悪者になりそうなキーワードですね。
賛否あるほうが自然なんじゃないのかな。
ん?お前はどうなの?って…
夫婦別姓については違和感が大きいかなぁ。
二人で話し合ってどちらかに統一することの何が問題なの?
山田さんと田中さんが夫婦、第一子は山田さんで第二子が田中さん
となっても良しってこと?
何か複雑な家庭環境って誤解されそう…
合理性よりも一体感を大事にしたいおっさんです。
同性婚、LGBTQは
差別はダメだけど区別は必要って感じですね
ちょっとだけ悪者寄りかもです。^_^;
例えば…見た目おっさんが
『心は女の子だから女性用のお風呂やトイレに入っちゃうわよ♪』
ってなったら怖いでしょ、流石に。

最近強く思うことは
『自らを弱者と名乗る人々の声は思った以上に強い』
『外国では…って言うと日本は遅れている感が溢れてくる』

…と、ここまで書いて思う事
お客さんが減っちゃったらどうしよう…💦
皆さん、オフレコでお願いしますm(__)m

さて、気を取り直して次回は
『いまさらですが志布志城跡に行ってみた』
呑気にお待ちくださいませ^_^;
明日は筋肉痛かな…

 

 

2023年2月18日(土)21:02 | 未分類

ページの先頭へもどる

半年の間に…

暖かかったのにな…
寒さが戻ってきた鹿児島です。
昨日は久々の降霜の朝でありました。
しばらく暖かい日が続いたせいか
結構寒さが身に染みております。
『三寒四温』ってやつですかね。
まぁ、確実に春に向かっているということで
皆さん、凌ぎましょう^_^;

うめ
どこにピントが合っているのやら💦
我が家の梅も満開でありますよ♪

さて、半年の間に…
前回の続きで…
昨年の8月だったかと思いますが
『痩せちゃったよ💦』ってお話しをしたかと思います。
仕事内容も炎天下の畑での収穫作業が続いている時期なので
まぁ、痩せちゃうよね。
時は過ぎ…
重労働の減ったこの時期、汗をかくことは無くなり
菓子類は相変わらずお口へと運ぶ生活^_^;
『重いなぁ…』って感じるんですよね。
先日、久しぶりに体重計に乗ってみましたの。
半年で+7kgでありました^_^;
収穫作業が終了した頃(11月末)から一気に増えた気がします。
急激な体重の増減は控えたいお年頃ですので
気を付けたいと思います。
何事も程々に過ごさなくちゃね。

さて、半年後はどうなっているのやら…

2023年2月16日(木)18:06 | 未分類

ページの先頭へもどる

2 / 10412345...102030...最後 »