谷田青果ブログ
ご注文受付スタートしました♡
しかし、暑いですね(>_<)
身体が慣れる前に容赦ない日差しです。
皆様、くれぐれもお気を付けてお過ごしください。
さて、お待たせしました。
いよいよ今シーズンの新芋のご注文受付スタートしました。
尚、発送は7月20日前後から順次とさせていただきます。
ご了承願いますm(__)m
…で
今日試し掘りにいきましたの。
今年は雨が少なかったので、どうかしら?
この辺を3株ほど掘ります。
皮の色も鮮やかで大きさも程よい感じ(^^♪
一番お手頃なサイズですね。
今回は肝心な食味もしてみます。
新芋は水分を多く含んでいますので
焼き上がりまでの時間が長くかかります。
まぁ、お楽しみタイムととらえて頂ければ…^_^;
うん、合格です(^^♪
程よい甘さとホクホク感。
この品種(高系14号)の良さがしっかりと出ています。
戻り梅雨を心配しながら収穫準備を始めなくちゃね。
今シーズンも多くのご縁を楽しみに頑張ります。
宜しくお願い致しますm(__)m
2022年7月1日(金)20:17 | 未分類
おぃおぃ、そんなに急がなくても…
そんなバカな…
ヤバい、ヤバい、ヤバい…
ここ数日のおっさん焦っておりました。
だってさぁ
『鹿児島の梅雨明けは6月27日頃になるかもよ』
なんてことを数日前からラジオが言いますのよ!
例年の鹿児島の梅雨明けは7月10日~20日くらいかな?
就農してから14年ほど経ちますが、
6月の梅雨明けは初めてであります。
確かに週明けからは暫く晴れ予報ですね…
まぁ、皆さんは『梅雨明けやったー♡』
って方が殆どだと思いますよ、はぃ。
我が家が何で『ヤバい』のかって?
『苗の定植が終わってないから』なのであります。
いくら夜間に定植したとしても
日中の日差しと30℃超えの環境にさらされ続けると
活着(根付く)率は期待できないですからね。
(梅雨明け後に定植作業やったことないし…)
いやぁ、頑張ったよ、おっさん。
これ以上は無理ってくらい頑張りました。
おかげさまを持ちまして
『本日、無事に定植作業完了しました(^^)/』
今期はスタート時にこれでもかっていうくらいに遅れていた作業。
終わってみれば昨年より5日早い結果となりました。
やる気になれば出来るんですよ。
毎年は嫌だけどね^_^;
午前中に定植作業を終え
今期最後の梅雨空に向かって一言。
おぃおぃ、そんなに急がなくても…
その時期らしさ、大事でありますね。
2022年6月25日(土)19:05 | 未分類
定植60日試し掘り記念日(ラッキーアイテムと共に?)
ようやく梅雨入りした鹿児島。
宣言翌日は快晴がお約束となりつつある…^_^;
激しく降らないでね♡
さて、肝心の定植作業ですが、
やっとのことで最後の畑にたどり着きましたよ。
結構広いんですけどね(約6,000㎡)
7月の初めまでにはなんとかしたいところです。
長めのスパートですかね^_^;
さてさて、今日(6月12日)は我が家の結婚記念日であります。
う~んとね…間違えちゃいけないとこ
29年です。はぃ。
これからもひとつお願いしときます。m(__)m
そして…
毎年この日に行うのが、『試し掘り』であります。
今年はラッキーアイテムと共に?
それがこちら
なんか懐かしい感じ?
四つ葉のクローバーです(^^♪
これは先日、偶然にも畑の土手で見つけたもの。
『疲れたなぁ~』って座り込んだ目の前に\(◎o◎)/!
カミさんへの貢物として渡したら
押し花になってましたよ。^_^;
それでは本題の…
定植60日ほどの株です。
本収穫まであとひと月くらいかな?
まずまずといった感じですね。
大きさは…
昨年よりもやや小さめではありますが
程よい成長を見せてくれております。
食味が期待できる時期ではありませんので
そのまま、カミさんのお腹に収まる予定^_^;
優しい梅雨を願いながら
あとひと月、お楽しみに♪
定植作業が終了した途端に収穫作業開始?
なかなかハードですわ💦
2022年6月12日(日)19:40 | 未分類
つかの間の休息、そして反動
6月に入っちゃったんですね…
中々な毎日を過ごさせていただいております。
今年の梅雨入りは遅れているのかしら?
昨年が早かっただけに気になるところですね。
まぁ、それだけ天候がばらついてきてるってことかな…
『先人の知恵』が通用しない近年になっちゃいましたね。
残念なことであります。
さて、つかの間の休息、そして反動
この時期の我が家、仕事の関連で必ず訪れる『頴娃町』。
今年も先日行ってきましたの。
我が家の住む大隅半島から薩摩半島の先端までという
県内といえ結構な移動距離になります。
昨年までは錦江湾(鹿児島湾)に沿っての陸路でしたが、
使用している2t車が長距離に不安を覚えたため、
帰路のみでしたがフェリーを利用してみました。
利用したのは『なんきゅうフェリー』。
山川港(指宿市)と根占港(南大隅町)を繋いております。
簡単に言えば…
薩摩半島の先端と大隅半島の先端を運行しているフェリーってこと^_^;
開聞岳(薩摩富士)がお出迎え
数年通いますが、ここまで見えたのは初めてです。
帰りに利用したなんきゅうフェリーがこちら
意外と小振りです。
待合室でくつろぐ猫ちゃんを見たり
近くの道の駅で昼食を食べたり
つかの間の休息となりました♪
今度こそは観光で訪れよう!
(毎回思っているんですケド…)
右側に見えているのが薩摩半島
左にうっすらと大隅半島です。
楽しい時間が過ぎて…
その日の苗の定植が終わったのは23時過ぎ…
反動が大きすぎだってば!
まぁ、たまには良いかもね^_^;
来年からも時間が合えば利用しようかな♬
2022年6月4日(土)19:59 | 未分類
捉え方もいろいろ
大変ご無沙汰しておりますm(__)m
『だれちょらせんね?』
まぁ、鹿児島弁であります。
『疲れが溜まって体調を崩してない?』
こんな感じかな?
我が家の進捗を心配されている方がチラホラと…
ご心配なく、挽回しますので…多分^_^;
さて、『捉え方もいろいろ』
一昨日だったかな?
変な夢をみましてね。
起きてから覚えていることはあまり無いのですが、
まぁ、ある意味衝撃的?
内容はといいますと…
長蛇の列に並んでレジ待ちをしている私。
ふと見ると、マスクを付けている人は誰もおらず
おいおい…
そういう私もマスクは胸ポケットの中。
慌ててマスクを付けたのですが…
おかしいなぁ…
後ろを振り返ると大勢の人が…
(なぜか体育館みたいなところに100人以上)
そこにもマスクを付けている人は一人もいない💦
マスク姿の私を不思議そうに見ております。
全員の目が私を見るんですよ💦
なんなんだよ~っ
ってところで目覚めました。
…
……
おっさんの解釈としては…
『自分の常識が必ずしも他の人と同じじゃないのよ』
っていう戒めなのかしら?ってね。
私の考えは置いといて、夢の内容だけカミさんにご報告。
『近い将来マスクの無い生活が戻るんじゃない
予知夢かもしれないよ♪楽しみだね(^^)/』
なんとまぁ、
楽観的というか、ポジティブというか…
捉え方もいろいろですね。
我が家はバランスが保たれているようです。
皆さんはどちら側?^_^;
2022年5月17日(火)19:38 | 未分類
お返事したくても…
蒸し暑い日が出てきた感の強い鹿児島です。
最低気温も上昇中であります。
寝苦しい夜もチラホラ出てきました。
季節が随分と速足に…
最低気温が上がった効果でしょう。
育苗ハウスの苗たちが勢いが出てまいりました。
待ってたわよ^_^
ちょっとだけ嬉しい忙しさですね。
このまま続きますように…
さて、お返事したくても…
この時期は不在率が上昇する我が家。
まぁ、仕事の都合上どうしてもね…
お電話でお問い合わせの場合
留守電が多くなってしまいます。
でね、
『〇〇の件でお聞きしたいのでご連絡ください』
みたいな留守録が残っていることがあります。
でもね、
連絡先を残していらっしゃらない方が多くいらっしゃいます。
(我が家はナンバーディスプレイ未加入なんですm(__)m)
そう、折り返しが出来ないのであります💦
決して無視している訳ではございませんので
誤解の無きようm(__)m
確実なご回答はHP内の『お問い合わせ』から
メールにてお願いします。
当日中には必ずお返事いたしますので。
どうしてもおっさんの声を聞いてみたい方は
お電話番号を残しておいてくださいね♡
2022年4月28日(木)18:50 | 未分類
理想の形は『船底形』
午前中は大丈夫だったはずでは…
朝から降り続く雨を眺めるおっさんです。
意を決して今期初の『定植作業』行いました。
雨の中での作業となってしまったわけですが
何とか作業出来ましたよ。
疲労感よりも作業が進んだ安堵感が大きいですね。
やっとスタートしたって感覚^_^;
まぁ、頑張りましょう。
さて、理想の形は『船底形』
今日、定植した苗はこんな感じです。
前回、苗の画像を紹介しましたが
地表に出ている部分はこんだけです。
つまり、我が家は深く植え込みます。
節の数を…ってやつですね。
まぁ、生産者によって様々なところではありますが…
そして、もう一つ
なるべく水平に近いナナメ向きに差し込みます。
その理由は…
芋のもととなる根は真下に伸びて育ちます。
垂直に近いと、根の距離が近くなり
芋に成長する過程でお互いにくっ付いちゃうことに…
まぁ、形状が悪くなる要因となる訳ですの。
う~ん、伝わっているかしら?
皆さんの読解力頼みですのでよろしくです^_^;
苗を定植するにあたり
理想の形は『船底形』とされております。
土の中の形状が横から見たときに湾曲してる形ですね。
家庭菜園をされる方がいらっしゃったら
トライする価値はありますよ(^^)
2022年4月11日(月)21:13 | 未分類
苗取り始めちゃいました。
日中は汗ばむ陽気の鹿児島です。
朝晩との気温差が大きくなってきましたね。
体調管理にお気を付けくださいませね。
苗取り始めちゃいました。
ん?『始めちゃいました』って…
前回も触れましたが、
今年は苗の成長が芳しくなくてですね(T_T)
もう少しだけ成長を待ちたいところですが…
我が家の『初掘り』は7月10日前後を目標としております。
さつまいもは地域にもよると思いますが、鹿児島では
定植から90日ほどが最短の育成期間の目安。
つまるところ逆算すると…
そう、待っていられなくなっちゃったのですわ。
数少ないエリート苗がこちら
畑への定植は天気予報を信じて
明日の予定であります。
順調に育ってくれますように…
以前もご紹介したかと思いますが
苗の節の部分から根が伸びているのが見えるかと思います。
この根が成長して芋になります。
まぁ、『根菜』ですからね^_^;
もちろん、全てが芋に成長する訳ではありませんが
確率を上げたいなら…って考えると
節の数が多ければ良い苗と言えるでしょうね。
ん?
我が家の苗はどうか?
もちろん、良い苗ですよ♡
早く忙しくなりたいおっさんであります。
2022年4月10日(日)18:48 | 未分類
薩摩隼人にも例外はいるんです
4月に入りましたね…
昨年は『苗取り作業』が始まっていたのですが
今年は10日弱遅れそう…💦
自然相手は難しいのであります。
焦ってもしょうがないのでね
こんな作業や
そんな作業を…
しながら過ごしております。
心の乱れが仕上がりに出ちゃってるかも…
この遅れを取り戻せるのかしら?
一抹の不安がよぎっておりますの。
なにせ『びびり』ですから…^_^;
さて、『薩摩隼人にも例外はいるんです』
前回、少し触れましたが、
我が家、3回目のワクチン接種を済ませました。
診察前に検温や血圧、脈拍を測りましたが…
ん?
血圧と脈拍が予想外の高い数値\(◎o◎)/!
そして、診察へ
我が家がお世話になっている主治医(カミさんの)、
関西出身の先生であります。
『ご主人、数値が高いねぇ』
そうなんですよ、びっくりしました。
『緊張してるの?』
う~ん、そうかもですね。
なにせ『びびり』ですから…^_^;
『鹿児島に来る前の薩摩隼人のイメージと随分違うよね』
いやいや中には例外もいますよ…^_^;
『深呼吸して、心を落ち着かせて接種してくださいね』
…
……
特に意識していなかったんだけどなぁ…
お子ちゃまの扱いを受けながら接種をしたおっさんでありました。
副作用が無かったから、まぁ良しとしましょう。
『4回目の接種が…』
なんて報道もありますね。
注射嫌いのおっさんの切実な願いは
早く収束しないかな…
2022年4月3日(日)18:55 | 未分類
ありがとうございました
先日の地震により被害に遭われた皆様、
心よりお見舞い申し上げます。
余震が続く中での生活が続いているかと…
くれぐれもご無理なきようお過ごしくださいませ。
このまま落ち着いてくれることを願っております。
ありきたりな言葉しか浮かばない自分ですが、
皆様方を想いながら過ごしております。
さて、
我が家も最終出荷が終了し、ひと段落といったところです。
今シーズンも多くのご利用を頂きありがとうございました。m(__)m
年々広がり続けるご縁に感謝しかありませんの♡
最終日が近づくにつれ予想以上の反響をいただき
ちょっとバタつきましたが、そこはひとつ…
これからは新シーズンに向けて作付準備がスタートします。
天候等により大きく遅れておりますが…(T_T)
とりあえず前を向いていかないとね
皆さんも時折の更新にお付き合いいただきながら
新芋をお待ち頂ければと思いますm(__)m
明日、3回目のワクチン接種してきます。
今回は妙に落ち着かないおっさんですけど…^_^;
2022年3月23日(水)18:38 | 未分類